IKEA船橋に行ってきました。 多分、来週くらいにはtsubotaさんとかgoさんとかが行きたがると思うので、メモしておきます。
アサイチで行く
11時までに行きます。 なんでかって言うと、99円のモーニングプレートを食べるため。
まあ、別にどうって事は無いんですが、なんとなくテンションが上がります。
エンピツとメモを忘れない
とりあえず貰っておきます。確実に欲しい物はこれでメモをしないと、忘れた時が面倒です。
ちなみに、鞄にしまうといちいち取り出すのが面倒だし、ポケットだとエンピツが刺さるので、腰にぶら下げるミニバッグとかあると便利です。
ショウルームはカート不要
ショウルームは身軽にあちこち見られるほうが良いので、カートはいりません。 とは言え、逃したくない小物が見つかる可能性はあるので、イエローバッグを貰っておくと良いです。
ショウルームを存分に見てまわる
これでもかってくらいにショウルームが並んでいます。 飽きる程見ると良いです。
ランチのメニューについて
IKEA内のレストランは、カフェテリア形式です。
フライドポテトやパスタなどは注文してから盛ってくれますが、ポテトは揚げ置き、パスタは茹で置きなので、あまりオススメできないです。
その為、前菜系と、作り置きされても余り味が落ちないメニューをチョイスすると良いと思います。
ちなみにデザート盛り合わせは、どれもが甘ったるい系で途中から何が何だか判らなくなりましたw
商品をピックアップする
休憩も済んだら、いよいよ本番です。
カートはピックアップの入り口でしか借りられないので、(少なくとも船橋店では)必ず借りましょう。 たくさん買う予定の場合は、思い切って写真のような大型カートにするのも良いです。
このカート、大型だけあって取り回しが難しいので、スピードを出しすぎないように注意です。 特に食器売り場では要注意。
自信の無い人は、カートを置いて商品を取りに行くといいと思います。
買いすぎに注意
テンションが上がっていると、本来は不要な物まで買ってしまいがちです。
もし、当初に予定していなかった物が欲しくなった場合には、次の項目をチェックすると良いかもしれません(特にtsubotaさん)。
- 本当に必要なのか
- 用途は何か。 複数の用途に使える物か
- 安かろう悪かろうでないか
- それが自分の部屋にある状況を想像して、おかしくないか
- いらなくなった時、簡単に捨てられるか
ひとつめは基本ですね。 これは絶対に自問すると良いです。
ふたつめは、一つの用途にしか使えない物は、もしそれがうまくいかなかったら不要になってしまいます。 例えばカップなら、「いざ使ってみたら指を通す部分がキツイ」という事になっても、ペン立てやカトラリー立てに使えるかもしれません。
みっつめは、ヘタしたら地元の100円ショップの方が良いのでは、と考えてみる事です。 IKEAには膨大な数の商品があるので、中には、例えば100円ショップの物でも済ませられる物があるかもしれません。
よっつめは、インテリアにおける全てのケースに言えるのですが、自分の部屋に合うかどうかです。 これは雰囲気は勿論、サイズも重要です。
特に大物家具を購入する場合には、部屋の広さをあらかじめ把握してくる事が必須になります。
最後のいつつめは、不要になった時の処分の方法です。
各自治体の定められた分別に従って、何ゴミなのかを考えます。 粗大ゴミになってしまうようなサイズだと、いざ捨てる段になって面倒です。
もちろん捨てるのは最後の手段であって、不要になるような物は買わないのがベストですね。 地球にも財布にも優しい。
お会計時
電車などで帰る場合には、レジの列でブルーバッグをカートに入れておきます。 IKEAでは袋などはくれないので、ここでブルーバッグを買わないと面倒な事になります。
会計もセルフサービスです。 ベルトコンベアーで商品をレジに流すんですが、商品の前に「ここから次の人の商品です」バーを置く事が重要です。
コンベアーでどんどん流れていくので、このバーで区切らないと、前の人の商品と自分の商品が混ざってしまうんですね。
会計が終わったら、再び自分でカートにしまい、梱包台へ向かいます。
梱包
新聞紙やガムテープは無料で使う事ができるので、食器などは割れないように慎重に梱包します。 ダンボールを購入しておくと、配送してもらう事もできるらしいです。
梱包台の先には、ちょっとした飲食店があります。 ここのホットドッグが結構有名らしいんですが、僕は荷物の量がヤバかったので今回はスルーしました。