ライカM9系のセンサーが腐食(コーティング層の剥離)する事は、メーカーサイトでもアナウンスされています。ライカM9 / M9-P / Mモノクローム / M-EのCCDセンサーに関する最新情報(価格改定のご案内)
ライカのOpenChatで「これの症状が出ている写真って意外と出回ってないよね」という話題になったので、手持ちの写真をUPしたところ分かりやすいと評判だったので、ブログにも載せてみます。
秋葉原の街や人、アキバ系のカルチャーをテーマに写真を撮っています。 機材は ライカS Typ007, Q2, M240, M9, M8, M8.2 / GXR Mount A12 と、ライカマウントレンズが中心です。
ライカM9系のセンサーが腐食(コーティング層の剥離)する事は、メーカーサイトでもアナウンスされています。ライカM9 / M9-P / Mモノクローム / M-EのCCDセンサーに関する最新情報(価格改定のご案内)
ライカのOpenChatで「これの症状が出ている写真って意外と出回ってないよね」という話題になったので、手持ちの写真をUPしたところ分かりやすいと評判だったので、ブログにも載せてみます。
コミケで頒布している「終電後の秋葉原」写真集を、秋葉原のカメラ屋2ndBASEさんで委託販売しています。
本の内容についてはC95の時の告知記事を読んで貰えればと思いますが(この記事では価格が1500円となっていますが、後に紙の値上げがあったため現在は値上げしています)、正直、写真の内容やボリューム、解説ページなど全体のバランスがかなり良いデキなので、気になった方はぜひお店で見本誌を見てみてほしいです。
Leica T + Avenon 28mm F3.5
2ndBASE、通称セカベさんは、秋葉原から御徒町に向かうJRの高架下にあるおしゃれスポット「SeekBase」に入っているおしゃれカメラ屋です。中古カメラやオールドレンズ、各種アクセサリーなど扱っていて見るだけでも楽しいので、秋葉原に寄った際にはぜひ行ってみてください。
Leica S Typ007 + SUMMARIT-S 70mm F2.5 ASPH.(CS)
Twitterで話題になっていて知ったのですが、本日6月6日は6✕6フォーマットの日なんだそうですね。裏取りはしてないですけど確かにそれっぽいですし、そもそも○○の日っていうものは言ったもの勝ちみたいなところがあるので、細かいことは気にしないでいきましょう。
なので、今日のブログはそれに乗っかって6✕6の写真を載せようと思います。写真はクリックで大きなサイズになります。
ライカ公式の審査制フォトギャラリー、LFI.Galleryに2020年5月に掲載された写真のまとめです。
Leica M8 + Summarit 5cm F1.5
ほずきさん
2015年7月に撮った写真です。人物写真を撮り始めた頃の写真が審査に通ってちょっと嬉しい。ストレートに初夏の暑さが写ってるような気がします。実際この時は暑かった。
機材はM8とオールド・ズマリット。ふわりとした描写が夏の暑さとほずきさんの気怠げな表情によくマッチしたなと思っています。
Leica S-E Typ006 + SUMMARIT-S 70mm F2.5 ASPH. (CS)
ミカさん
ミカさんの桜袴ポトレです。いやあ袴は本当にいいものですね。この時のロケーションが桜まみれだったのでそれを活かすために引いた写真が多かったんですが、この写真は寄りでした。じっと見つめている視線が良いですね。
S-E Typ006はCCDセンサーなので高感度に弱いからストロボを使わない撮影では絞れないんですが、ライカSはセンサーサイズが程々なために標準レンズの絞り開放でもボケすぎないのが使いやすいのです。
Leica M9 + Hektor 7.3cm F1.9
ミカさん
もう一枚ミカさん。Reゼロのレムの公式IF「ナツキ・レム」のコスプレです。この設定・衣装はとにかく資料が少ないので苦労した記憶です。
機材はM9とヘクトール7.3cmです。ヘクトールは寄りの描写が良いですね。
かなり状態の良い玉な事もあって、全体は柔らかな描写でありながらピント面の目はしっかり写っていて、いやあレムの優しさと意思の強さを感じるような気がしますね。2期も楽しみ。
Leica M8 + Elmarit 135mm F2.8
ゆなまるさん
5月もゆなまるさんの大和が審査通過です。しかも5月は1枚目であっさり通りました。これ絶対LFI内にファンいますよね? 笑。
枝垂れ桜の中に立つ大和のちょっと現実離れした感じを撮りました。
エルマリート135mmをM8で使うと画角は180mmくらいになるのでフレーミングには気合を求められるんですが、まあデジタルなので液晶モニタで確認しながら撮れば何とかなるものですね。最近135mm使ってないからまた使いたいなあ。
Leica S Typ007 + Vario-Elmar-S 30-70mm F3.5-5.6 ASPH.
ゆなまるさん
ここまでの4枚は全て和装でしたが、最後の1枚は洋装です。この時のゆなまるさんの旅装鈴鹿は撮れ高良好で最高でした!耳と尻尾もモフモフ感抜群で素敵ですね。スタジオは安定のクォーツです。
バリオエルマーSは「ボカさないならこれ一本でOK」と言える頼れるレンズですが、唯一の欠点は重量なんですよね。撮影後半ではマジで腕がぷるぷるしてくるので筋肉が求められます。
5月はいつもよりちょっと多めの5枚が審査に通りました。全てBeauty & Fashionカテゴリです。
和装だと審査に通りやすいような気がするんですが、写真のプリミティブな魅力の一つは見たことの無い光景を見られる事だと考えれば、LFIはヨーロッパで審査している訳でさもありなん、かもしれません。