E-P1 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
実は、現在 M8 が入院中なので、久しぶりに E-P1 を引っ張り出してみました。今日は寝不足だったのでレンズも気軽な純正です。
こんな ↓ 感じ。
本日のお散歩カメラは多分一年以上ぶりの E-P1 で。ライカが入院中だから引っ張り出してみたよ。
純正レンズで気を抜きまくってぶらぶら撮影。 pic.twitter.com/IPtDd8GZFE
— hamashun (@hamashun) 2014, 8月 30
秋葉原の街や人、アキバ系のカルチャーをテーマに写真を撮っています。 機材は ライカ M9, M8 / GXR Mount A12 と、ライカマウントレンズが中心です。
E-P1 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
実は、現在 M8 が入院中なので、久しぶりに E-P1 を引っ張り出してみました。今日は寝不足だったのでレンズも気軽な純正です。
こんな ↓ 感じ。
本日のお散歩カメラは多分一年以上ぶりの E-P1 で。ライカが入院中だから引っ張り出してみたよ。
純正レンズで気を抜きまくってぶらぶら撮影。 pic.twitter.com/IPtDd8GZFE
— hamashun (@hamashun) 2014, 8月 30
muk select で販売されている、絞り付きの Auto 110 アダプターを入手したので、Auto 110 18mm F2.8 パンフォーカスでテスト撮影してみました。
作例は Raw で撮影して、WB と露出を調整して現像しています。
なお、絞り開放専用アダプターの作例記事はこちらです。
このアダプター、絞り羽根が内蔵されているのですが、クリック感や指標などは無いため、絞り優先オートでシャッタースピードを見ながら絞ります。シャッタースピードが半分になったところが、概ねひと絞りだそうです。
ペンタックス Auto 110 という、ミニマムな一眼レフカメラのレンズを、マイクロフォーサーズなどのミラーレスデジカメに取り付けるとF値が 2.8 の固定となり、これでまず絞り操作から開放されます。
このカメラには 18mm のパンフォーカスレンズが存在するので、それを使用すると更にピント合わせからも開放されることになります。
こうなると、気にするのはホワイトバランスと露出とフレーミングだけになります。もうここまできたら、ホワイトバランスはオートにでもして、頭は露出とフレーミングのみに集中するのが良いです。
E-P1 に 35mm の光学ファインダーと合わせれば、気楽なお散歩スナップに最適なセットアップになります。