今をときめくエモいバンド、The Look At Mes のアルバムに写真を提供しました! もうすぐ iTunes や CD も出すらしいですが、Youtube でも曲を聴けるので、とりあえず紹介してみたり。
なんかこう、全体的に、'90 年代後半を感じて懐かしい気持ちになったりならなかったり? みたいな?
秋葉原の街や人、アキバ系のカルチャーをテーマに写真を撮っています。 機材は ライカS Typ007, M240, M9, M8, M8.2 / GXR Mount A12 と、ライカマウントレンズが中心です。
今をときめくエモいバンド、The Look At Mes のアルバムに写真を提供しました! もうすぐ iTunes や CD も出すらしいですが、Youtube でも曲を聴けるので、とりあえず紹介してみたり。
なんかこう、全体的に、'90 年代後半を感じて懐かしい気持ちになったりならなかったり? みたいな?
前回の商店編に続いて、今回は民家と観光地編です。
謎のビニールシート(?)。 細かい端切れまでしっかり解像していて、M8 は 7 年前のカメラだけどこういうシーンでの性能は十分すなあ。
GXR Mount A12 + Jupiter-12 35mm F2.8
枯れ感の凄い民家。 こういう風景は Jupiter-12 で撮りたくなります。 このレンズは M8 でも使えるはずなんですが、レンズガードが無くて後玉がむき出しなので、怖くてまだ試してないです。
さて、伊東に行ったら是非訪れたいのが、東海館といな葉(ケイズハウス伊東温泉)という、温泉旅館建築です。
GXR Mount A12 + Russar 20mm F5.6
これらは大正末期〜昭和初期に建てられた温泉旅館で、東海館は文化施設として、ケイズハウスは素泊まり宿として見学や利用が可能です。
横須賀からフェリー(というかボートと言った方がいいサイズ)で15分くらいで行ける無人島、猿島に行ってきました。機材はGXR Mount A12 + Jupiter-12 35mm F2.8です。本当はルサールとFED 100mm F6.3も持って行ったんですが、Jupiter-12の後キャップを忘れて交換できなかったという重大なトラブルが(たまにやります)。
東急BEのセミナー、オールドレンズパラダイスのメンバー達と行ったんですが、探検&遠足気分で、なかなか楽しかったです。帰りには横須賀の街で海軍カレーを食べて帰りました。ちなみにカレーはかなり美味しかったです。
僕は蕎麦アレルギーなので蕎麦が食べられない。そう言うと「えーかわいそう」と言われる事がある。
でも、蕎麦アレルギーと判明したのは、確か三歳とかそれくらいのことなので、蕎麦の味は覚えていなく、本人はそれほど不幸に思ってないのであります。まあ、結婚式に出席した際に、料理に蕎麦粉が使われてないか係の人に確認することや、友達と出かけた日に「蕎麦食べようぜ!」という流れになった時が、少々気まずいけれど。
写真のような安価な蕎麦店の多くはうどんも扱っていて、そういう店ではそちらを頼むのだけど、どうやらこの店は蕎麦の専門店のようだ。
ちなみに、そういった店のうどんは蕎麦と同じ釜で茹でていることが多いのだけど、僕はそれくらいなら大丈夫らしい。
一枚目の写真は、電線の走り方が気に入っている。
先日の北千住でもあったけど、下町を歩いていると、トタン壁の建物に出会うことがある。ツギハギだったり、錆びていたりで、なかなか雰囲気があるなあと思う。
ただでさえ枯れた写りになる Jupiter-12 35mm F2.8 をこういうシーンで使うと、雰囲気をさらに強調できてとても良い。
Jupiter-12 は、現像時にはフィルムシミュレーターは使わずに、Lightroom でパラメータだけ調整して出す事が多い。素のままで既に十分なので、そこから更にフィルム効果を足してしまうと、せっかくの枯れ感を殺してしまったり、やりすぎになってしまうので。